神奈川支部トップ > 神奈川支部学習会
学習会について
神奈川支部では、概ね毎月2~4回、年間24回(累計84時間)を目標として、土休日に様々な科目の学習会を開催しています。その講師は、我々通信教育課程のスクーリングをはじめ、実際に中央大学において教鞭をとられている先生方です。ご都合に合わせて、どうぞご参加ください。
神奈川支部の学習会は原則として各回70分間×3、計3.5時間です。もちろん途中で短時間の休憩は挟みますが、それでも、長めの時間設定となっております。長めの時間設定だからこそ、充実したレジュメをもとに、より広く、より深く、通教生の独学独習に有益な「道標」となる内容を取り扱うことができるのです。
開講科目
神奈川支部の学習会開講科目は、法律科目から教養科目まで、様々です。各回、科目は異なりますので、予めご確認の上、ご参加ください。
開講計画
当面の中央大学通信教育部学生会神奈川支部の学習会計画(今後の予定)は以下の通りです。
回数 |
開講日 |
開講時間 |
開講科目 |
講師 |
開講方式 |
第141回 |
令和5年2月23日(祝) |
13:55 ~ 17:45 |
労働法(集団的労働法) |
山田省三先生 |
ハイフレックス(+Zoom) |
第142回 |
令和5年3月4日(土) |
13:55 ~ 17:45 |
民法1(総則) |
小賀野晶一先生 |
オンライン(Zoom) |
第143回 |
令和5年3月21日(祝) |
13:55 ~ 17:45 |
刑事政策 |
鮎田実先生 |
ハイフレックス(+Zoom) |
第144回 |
令和5年3月26日(日) |
13:55 ~ 17:45 |
行政法1 |
徳本広孝先生 |
オンライン(Zoom) |
また、直近の学習会に関する詳細は以下の通りです。ご確認ください。
第141回学習会 |
科目 |
労働法(集団的労働法) |
「集団的労働法・労働協約の効力」 |
講師 |
山田省三先生(中央大学名誉教授・弁護士) |
日時 |
令和5年2月23日(祝) 13:55 ~ 17:45 |
方式 |
ハイフレックス型:オンライン学習会としても参加可能 |
場所 |
ご都合に合わせて、次の①②のいずれかをお選びください。 ①オンライン参加:オンライン学習会(Zoom) ②会場でのご参加:対面授業方式の学習会(かながわ県民センター1501会議室(横浜駅西口徒歩5分)) いずれも、事前のお申込みが必要となります。以下のオンラインフォームからお申込みください。
 |
予定 |
労働組合と使用者との間で締結される労働協約は、組合員の労働条件を規律するものであるが、組合員以外の者にも適用されることがある。今回は、労働協約をめぐる法律問題を概観することとする。 |
第142回学習会 |
科目 |
民法1(総則) |
「成年後見制度の現状、課題、展望 - 解釈問題からの示唆」 |
講師 |
小賀野晶一先生(中央大学法学部教授) |
日時 |
令和5年3月4日(土) 13:55 ~ 17:45 |
方式 |
オンライン学習会 |
場所 |
オンライン学習会: Zoom ⇒ 事前のお申込みが必要となります。以下のオンラインフォームからお申込みください。
 |
予定 |
2000年に導入された成年後見制度は、22年余の間に成年後見実務を形成し、そのなかで身上監護アプローチを推進してきた。成年後見制度は相応の実績をあげてきたが、同時に、成年後見制度の問題点が明確になり、改革のための検討が法務省、厚生労働省などを中心に進められている。そこで、本学習会では成年後見制度の現状と課題、今後の展望を中心に、解釈問題からの示唆を得て、皆さんと一緒に考えてみたいと思います。 |
第143回学習会 |
科目 |
刑事政策 |
「施設内処遇の状況とPFI」 |
講師 |
鮎田実先生(中央大学法学部兼任講師) |
日時 |
令和5年3月21日(祝) 13:55 ~ 17:45 |
方式 |
ハイフレックス型:オンライン学習会としても参加可能 |
場所 |
ご都合に合わせて、次の①②のいずれかをお選びください。 ①オンライン参加:オンライン学習会(Zoom) ②会場でのご参加:対面授業方式の学習会(かながわ県民センター1501会議室(横浜駅西口徒歩5分)) いずれも、事前のお申込みが必要となります。以下のオンラインフォームからお申込みください。
 |
予定 |
受刑者の処遇で中心となるのは、いわゆる「施設内処遇」です。つまり、刑務所での受刑者に対する処遇です。懲役・禁錮の受刑者は、刑務所で作業を中心に再犯防止を目的とした処遇を受けていますが、それに加えて、刑務所で受刑生活と言われるものを送っています。今回の学習会では、そうした受刑者処遇の基本的形態(作業・改善指導・教科指導)を学ぶと共に、彼らの受刑生活について、幾つか紹介することにしたいと思います。またそれに加えて、PFIと言う民間の資金、経営能力及び技術的能力を活用して行う手法で、刑務所を運営しています。全国に4施設ありますから、それについても説明することにしたいと思います。 |
第144回学習会 |
科目 |
行政法1 |
「行政組織法の基礎概念」 |
講師 |
徳本広孝先生(中央大学法学部教授) |
日時 |
令和5年3月26日(日) 13:55 ~ 17:45 |
方式 |
オンライン学習会 |
場所 |
オンライン学習会: Zoom ⇒ 事前のお申込みが必要となります。以下のオンラインフォームからお申込みください。
 |
予定 |
行政主体や行政機関の概念を理解し、そられが行政法総論や行政救済法とどのように関係しているのかについて説明します。 |
なお、何らかの不測の事態により学習会を変更・中止する場合、神奈川支部より配信しております「お知らせメールマガジン」にてその旨を告知します。また、公式Twitterアカウントにおいても告知するほか、必要に応じてこちらの公式サイトにおいても告知します。
過去の中央大学通信教育部学生会神奈川支部の学習会開講実績は、以下のページをご参照ください。
以上です。
講師
講師として学習会にお招きしているのは、我々通信教育課程のスクーリングをはじめ、実際に中央大学において教鞭をとられている(又はとられていた)先生方です。先生方は、いずれも、スクーリングの担当教員として法学部通信教育課程の学生を直接ご指導された経験をお持ちです。中大通教生の強味も弱味も知り尽くした先生方によるご講義だからこそ、通教生の独学独習に有益な「道標」を的確に示すことができるのです。
以上のページも併せてご参照ください。
参加方法
事前のご予約・ご連絡は、一切不要です。遅刻・早退も可能ですが、先生方に失礼とならないよう、常識の範囲内にてお願いいたします。なお、提携している学生会横浜支部・湘南支部・さいたま支部・千葉支部(南東地区会)の支部員の方は無料、それ以外の方も\500/回で参加可能です。
持ち物
本人確認と参加手続のために必要となりますので、学生証は必ずご持参ください。卒業生などで学生証をお持ちでない方は本人確認書類(本人の顔写真が貼付された官公庁発行の証明書類)をご持参ください。また、提携している学生会支部の支部員の方は、その支部員証をご持参ください。その他、筆記用具、六法もご持参ください。判例百選や教科書、基本書等は、適宜ご持参いただければ結構です。なお、原則として指定教材等はございません。
これ以外に特にご持参いただきたいものがある場合、当支部より配信しております「お知らせメールマガジン」にてその旨を記載する他、本ホームページにおいても告知します。また、入稿期限前に判明している分については『白門』支部欄においてもご案内いたします。
会場
会場は、横浜駅西口の「かながわ県民センター」をプライマリ、石川町駅北口の「かながわ労働プラザ」をセカンダリとして使用しています。川崎駅西口北の「川崎市産業振興会館」を使用する可能性もあります。毎回、異なる可能性がございますので、間違わないようにご注意ください。
以上のページも併せてご参照ください。
学習会以外の活動について
神奈川支部では、学習会終了後、毎回、懇親会を開催しています。ご参加は任意、事前のお申し込みは不要です。また、学生会横浜支部と合同で、箱根駅伝応援会、忘年会などの懇親会も開催します(忘年会は事前申込制となります)。
さらに、教員招請行事(合宿ゼミ)については、年間2回、1泊2日の日程にて、神奈川県内のいずれかの温泉にて開催します。加えて、刑事施設参観、ビール工場見学会のような活動も随時開催します。事前申込制のものについては事前申込を忘れずに、お気軽にご参加ください!
|