神奈川支部トップ > 神奈川支部学習会
学習会について
神奈川支部では、概ね毎月2~4回、年間24回(累計84時間)を目標として、土休日に様々な科目の学習会を開催しています。その講師は、我々通信教育課程のスクーリングをはじめ、実際に中央大学において教鞭をとられている、又はとられていた先生方です。ご都合に合わせて、どうぞご参加ください。
神奈川支部の学習会は原則として各回70分間×3、計3.5時間です。もちろん途中で短時間の休憩は挟みますが、それでも、長めの時間設定となっております。長めの時間設定だからこそ、充実したレジュメをもとに、より広く、より深く、通教生の独学独習に有益な「道標」となる内容を取り扱うことができるのです。
開講科目
神奈川支部の学習会開講科目は、法律科目から教養科目まで、様々です。各回、科目は異なりますので、予めご確認の上、ご参加ください。
開講計画
当面の中央大学通信教育部学生会神奈川支部の学習会計画(今後の予定)は、以下の通りです。
| 回数 |
開講日 |
開講時間 |
開講科目 |
講師 |
開講方式 |
| 第214回 |
令和7年11月16日(日) |
13:50 ~ 17:40 |
刑事政策 |
四方光先生 |
オンライン(Zoom) |
| 第215回 |
令和7年11月22日(土) |
13:50 ~ 17:40 |
刑事訴訟法 |
柳川重規先生 |
ハイフレックス(+Zoom) |
| 第216回 |
令和7年11月30日(日) |
13:50 ~ 17:40 |
民法3(債権総論) |
遠藤研一郎先生 |
ハイフレックス(+Zoom) |
| 第217回 |
令和7年12月14日(日) |
13:50 ~ 17:40 |
民事訴訟法 |
猪股孝史先生 |
ハイフレックス(+Zoom) |
| 第218回 |
令和7年12月27日(土) |
9:30 ~ 13:20 |
刑法総論 |
只木誠先生 |
ハイフレックス(+Zoom) |
| 第219回 |
令和8年1月12日(祝) |
13:50 ~ 17:40 |
犯罪学 |
鮎田実先生 |
オンライン(Zoom) |
| 第220回 |
令和8年2月1日(日) |
13:50 ~ 17:40 |
会社法1 |
三浦治先生 |
ハイフレックス(+Zoom) |
| 第221回 |
令和8年2月14日(土) |
13:50 ~ 17:40 |
環境法 |
小賀野晶一先生 |
オンライン(Zoom) |
| 第222回 |
令和8年2月21日(土) |
13:50 ~ 17:40 |
憲法 |
佐藤信行先生 |
ハイフレックス(+Zoom) |
| 第223回 |
令和8年3月1日(日) |
13:50 ~ 17:40 |
行政法総論 |
徳本広孝先生 |
オンライン(Zoom) |
また、直近の学習会に関する詳細は以下の通りです。ご確認ください。
| 第214回学習会 |
| 科目 |
刑事政策 |
「刑事政策の当面の課題」 |
| 講師 |
四方光先生(中央大学法学部教授) |
| 日時 |
令和7年11月16日(日) 13:50 ~ 17:40 |
方式 |
オンライン学習会 |
| 場所 |
オンライン学習会: Zoom ⇒ 事前のお申込みが必要となります。以下のオンラインフォームからお申込みください。
 |
| 予定 |
①拘禁刑創設に伴う刑務所の処遇変更、②依存症犯罪への対応、③サイバー犯罪の動向についてお話したいと思います。 |
| 第215回学習会 |
| 科目 |
刑事訴訟法 |
「令状入手のための留め置き」 |
| 講師 |
柳川重規先生(中央大学法学部教授) |
| 日時 |
令和7年11月22日(土) 13:50 ~ 17:40 |
方式 |
ハイフレックス型:オンライン学習会としても参加可能 |
| 場所 |
ご都合に合わせて、次の①②のいずれかをお選びください。 ①オンライン参加:オンライン学習会(Zoom) ②会場でのご参加:対面授業方式の学習会(かながわ県民センター1501会議室(横浜駅西口徒歩5分)) いずれも、事前のお申込みが必要となります。以下のオンラインフォームからお申込みください。
 |
| 予定 |
現在の実務では、職務質問により覚せい剤の所持や自己使用の嫌疑が高まった場合に、捜索差押許可状を入手して、被疑者の身体・所持品の捜索を行ったり、強制採尿を実施するために最寄りの病院等に連行したりすることがあるが、令状請求の準備に取り掛かってから令状を執行するまでには数時間を要することがままあり、その間、被疑者が現場から立ち去らないようにその場に留め置く措置が取られる。このような留め置きの適法性は、法的にどのように分析されるのか、判例・裁判例を基に検討を行う。 ◆終了後は、先生にもご参加いただき、秋季懇親会を開催する予定です。 |
| 第216回学習会 |
| 科目 |
民法3(債権総論) |
「保証(人的担保)を考える」 |
| 講師 |
遠藤研一郎先生(中央大学法学部教授・法学部長) |
| 日時 |
令和7年11月30日(日) 13:50 ~ 17:40 |
方式 |
ハイフレックス型:オンライン学習会としても参加可能 |
| 場所 |
ご都合に合わせて、次の①②のいずれかをお選びください。 ①オンライン参加:オンライン学習会(Zoom) ②会場でのご参加:対面授業方式の学習会(かながわ県民センター1501会議室(横浜駅西口徒歩5分)) いずれも、事前のお申込みが必要となります。以下のオンラインフォームからお申込みください。
 |
| 予定 |
保証は、多数当事者間の債権関係の1つであり、取引実務上でも、人的担保の中心として重要な役割を担っています。学習会では、基礎から解釈論上・立法上の問題点まで、幅広く取り上げます。 ◆終了後は、先生にもご参加いただき、秋季歓送迎会(懇親会)を開催します。 |
| 第217回学習会 |
| 科目 |
民事訴訟法 |
「法人格否認の法理を手続法から考える」 |
| 講師 |
猪股孝史先生(中央大学法学部教授・前法学部長) |
| 日時 |
令和7年12月14日(日) 13:50 ~ 17:40 |
方式 |
ハイフレックス型:オンライン学習会としても参加可能 |
| 場所 |
ご都合に合わせて、次の①②のいずれかをお選びください。 ①オンライン参加:オンライン学習会(Zoom) ②会場でのご参加:対面授業方式の学習会(かながわ県民センター1501会議室(横浜駅西口徒歩5分)) いずれも、事前のお申込みが必要となります。以下のオンラインフォームからお申込みください。
 |
| 予定 |
法人格否認の法理は、商法(会社法)で学ぶところですが、訴訟手続や執行手続の局面では、それがどのように作用するのか、手続法から考えてみることにします。 ◆終了後は、先生にもご参加いただき、歳末懇親会を開催する予定です。 |
| 第218回学習会 |
| 科目 |
刑法総論 |
「共犯論の現代的課題 -因果的共犯論の射程-」 |
| 講師 |
只木誠先生(中央大学法学部教授・大学院法学研究科委員長) |
| 日時 |
令和7年12月27日(土) 09:30 ~ 13:20 |
方式 |
ハイフレックス型:オンライン学習会としても参加可能 |
| 場所 |
ご都合に合わせて、次の①②のいずれかをお選びください。 ①オンライン参加:オンライン学習会(Zoom) ②会場でのご参加:対面授業方式の学習会(かながわ県民センター1501会議室(横浜駅西口徒歩5分)) いずれも、事前のお申込みが必要となります。以下のオンラインフォームからお申込みください。
 |
| 予定 |
共犯論は、因果的共犯論等の新たな学説、判例の出現等もあって、平成から令和にかけて大きな変容を遂げています。この共犯論に関する動向を皆さんとご一緒に考えてみたいと思います。 ◆終了後は、先生にもご参加いただき、横浜中華街にて忘年会を開催します。 |
| 第219回学習会 |
| 科目 |
犯罪学 |
|
| 講師 |
鮎田実先生(中央大学法学部兼任講師) |
| 日時 |
令和8年1月12日(祝) 13:50 ~ 17:40 |
方式 |
オンライン学習会 |
| 場所 |
オンライン学習会: Zoom ⇒ 事前のお申込みが必要となります。お申込み用のオンラインフォームは、後日用意いたします。 |
| 予定 |
テーマは調整中です。決定次第、本欄にてお知らせいたします。 |
| 第220回学習会 |
| 科目 |
会社法1 |
「取締役会規制」 |
| 講師 |
三浦治先生(中央大学法学部教授) |
| 日時 |
令和8年2月1日(日) 13:50 ~ 17:40 |
方式 |
ハイフレックス型:オンライン学習会としても参加可能 |
| 場所 |
ご都合に合わせて、次の①②のいずれかをお選びください。 ①オンライン参加:オンライン学習会(Zoom) ②会場でのご参加:対面授業方式の学習会(かながわ県民センター1501会議室(横浜駅西口徒歩5分)) いずれも、事前のお申込みが必要となります。お申込み用のオンラインフォームは、後日用意いたします。 |
| 予定 |
内容等紹介文は調整中です。決定次第、本欄にてお知らせいたします。 ◆終了後は、先生にもご参加いただき、少し遅めの新年会(懇親会)を開催する予定です。 |
| 第221回学習会 |
| 科目 |
環境法 |
|
| 講師 |
小賀野晶一先生(中央大学法学部元教授・千葉大学名誉教授) |
| 日時 |
令和8年2月14日(土) 13:50 ~ 17:40 |
方式 |
オンライン学習会 |
| 場所 |
オンライン学習会: Zoom ⇒ 事前のお申込みが必要となります。お申込み用のオンラインフォームは、後日用意いたします。 |
| 予定 |
テーマは調整中です。決定次第、本欄にてお知らせいたします。 |
| 第222回学習会 |
| 科目 |
憲法 |
|
| 講師 |
佐藤信行先生(中央大学法科大学院教授・副学長) |
| 日時 |
令和8年2月21日(土) 13:50 ~ 17:40 |
方式 |
ハイフレックス型:オンライン学習会としても参加可能 |
| 場所 |
ご都合に合わせて、次の①②のいずれかをお選びください。 ①オンライン参加:オンライン学習会(Zoom) ②会場でのご参加:対面授業方式の学習会(かながわ県民センター1501会議室(横浜駅西口徒歩5分)) いずれも、事前のお申込みが必要となります。お申込み用のオンラインフォームは、後日用意いたします。 |
| 予定 |
テーマは調整中です。決定次第、本欄にてお知らせいたします。 ◆終了後は、先生にもご参加いただき、冬季懇親会を開催します。 |
| 第223回学習会 |
| 科目 |
行政法総論 |
|
| 講師 |
徳本広孝先生(中央大学法学部教授) |
| 日時 |
令和8年3月1日(日) 13:50 ~ 17:40 |
方式 |
オンライン学習会 |
| 場所 |
オンライン学習会: Zoom ⇒ 事前のお申込みが必要となります。お申込み用のオンラインフォームは、後日用意いたします。 |
| 予定 |
テーマは調整中です。決定次第、本欄にてお知らせいたします。 |
なお、何らかの不測の事態により学習会を変更・中止する場合、神奈川支部より配信しております「お知らせメールマガジン」にてその旨を告知します。また、公式Twitterアカウントにおいても告知するほか、必要に応じてこちらの公式サイトにおいても告知します。
過去の中央大学通信教育部学生会神奈川支部の学習会開講実績は、以下のページをご参照ください。
以上です。
支部員用カレンダー
神奈川県内の学生会支部(横浜支部・神奈川支部・湘南支部)の学習会・懇親会などの活動、卒業生団体である中央大学信窓会(本部・南関東の各支部)の講演会・懇親会などの活動(在学生も参加可能なもの)などを掲載しています。ワンストップのスケジュール管理にお役立てください。
なお、学習会・懇親会などの「標準申込期間」は、あくまでも「標準申込期間」です。それぞれのお申込み用のオンラインフォームがオープンになっている場合、この「標準申込期間」にかかわらず、それぞれお申込みいただけます。確実にご参加可能となった時点で、お申込みください。
全画面表示版もあります。スマートフォン・タブレットを使用されている方は、こちらも併せてご活用ください。
講師
講師として学習会にお招きしているのは、通信教育課程のスクーリングをはじめ、実際に中央大学において教鞭をとられている(又はとられていた)先生方です。先生方は、いずれも、スクーリングの担当教員として法学部通信教育課程の学生を直接ご指導された経験をお持ちです。中大通教生の強味も弱味も知り尽くした先生方によるご講義だからこそ、通教生の独学独習に有益な「道標」を的確に示すことができるのです。
以上のページも併せてご参照ください。
参加方法
学習会は、事前のお申込みが必要です。当日の開講時刻頃までお申込みを受け付けております。お申込み後に欠席された場合、レジュメの事前送付停止、参加制限などのペナルティの対象となります。確実にご参加可能となった時点で、お申込みください。
遅刻・早退も可能ですが、先生方に失礼とならないよう、常識の範囲内にてお願いいたします。30分以上の遅刻が見込まれる場合、お申込み後に当支部から差し上げる受付メールへの返信として、予めその旨をご連絡ください。
提携している学生会横浜支部・さいたま支部の支部員、又は卒業生団体である信窓会神奈川支部の会員の方であって、それぞれの当年度の年会費をお支払い済みの方は、無料、それ以外の方も500円/回にて聴講可能です。お支払いは、「前払い」となります。お支払いが発生する場合、お申込み後に当支部から差し上げる受付メールをご確認のうえ、お早めにお支払いください。
オンライン学習会にご参加の際は、Zoomの表示名を、事前に、お申込み時にご記入いただいたもの、又は本名としたうえで、アクセスしてください。表示名が一致しない場合、ご参加をお断りする可能性があります。事前に表示名を変更する方法は、学生会横浜支部のFAQをご確認ください。
持ち物
本人確認と参加手続のために必要となりますので、学生証は必ずご持参ください。卒業生などで学生証をお持ちでない方は本人確認書類(本人の顔写真が貼付された官公庁発行の証明書類)をご持参ください。また、提携している学生会支部の支部員の方は、その支部員証をご持参ください。その他、筆記用具、六法もご持参ください。判例百選や教科書、基本書等は、適宜ご持参いただければ結構です。なお、原則として指定教材等はございません。
これ以外に特にご持参いただきたいものがある場合、神奈川支部より配信しております「お知らせメールマガジン」にてその旨を告知します。また、公式Twitterアカウントにおいても告知するほか、必要に応じてこちらの公式サイトにおいても告知します。
会場
対面授業方式の学習会の会場は、横浜駅西口の「かながわ県民センター」をプライマリとして使用しています。
オンライン学習会は、すべて「Zoom」を利用して開講しています。
以上のページも併せてご参照ください。
学習会以外の活動について
神奈川支部では、定常的な学習会以外にも、箱根駅伝応援会、新年会、冬季懇親会、年度末慰労会、新年度キックオフ懇親会、春季歓送迎会、春季懇親会、初夏懇親会、夏季懇親会、夏季慰労会、前期慰労会、秋季歓送迎会、秋季懇親会、忘年会など、様々な懇親会を、主に毎月1回(ツキイチ)のハイフレックス型の学習会の終了後に開催しています。教員招請行事(合宿ゼミ)を開催することもあります。このほか、横浜地方裁判所刑事裁判傍聴会(ハマのコート)団体参加、刑事施設参観などを随時開催しています。お気軽にご参加ください!
|