. .
中央大学通信教育部学生会神奈川支部  
.
神奈川支部学習会
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.

神奈川支部トップ > 神奈川支部学習会

学習会について

 神奈川支部では、概ね毎月2~4回、年間24回(累計84時間)を目標として、土休日に様々な科目の学習会を開催しています。その講師は、我々通信教育課程のスクーリングをはじめ、実際に中央大学において教鞭をとられている、又はとられていた先生方です。ご都合に合わせて、どうぞご参加ください。
 神奈川支部の学習会は原則として各回70分間×3、計3.5時間です。もちろん途中で短時間の休憩は挟みますが、それでも、長めの時間設定となっております。長めの時間設定だからこそ、充実したレジュメをもとに、より広く、より深く、通教生の独学独習に有益な「道標」となる内容を取り扱うことができるのです。
 

開講科目

 神奈川支部の学習会開講科目は、法律科目から教養科目まで、様々です。各回、科目は異なりますので、予めご確認の上、ご参加ください。
 

開講計画

 当面の中央大学通信教育部学生会神奈川支部の学習会計画(今後の予定)は、以下の通りです。

回数 開講日 開講時間 開講科目 講師 開講方式
第210回 令和7年8月23日(土) 13:50 ~ 17:40 刑事政策 鮎田実先生 オンライン(Zoom)
第211回 令和7年9月20日(土) 13:50 ~ 17:40 行政法総論 徳本広孝先生 オンライン(Zoom)
第212回 令和7年9月27日(土) 13:50 ~ 17:40 会社法1 三浦治先生 ハイフレックス(+Zoom)
第213回 令和7年10月12日(日) 13:50 ~ 17:40 労働法(集団的労働法) 山田省三先生 オンライン(Zoom)
第214回 令和7年11月16日(日) 13:50 ~ 17:40 刑事政策 四方光先生 オンライン(Zoom)
第215回 令和7年11月22日(土) 13:50 ~ 17:40 刑事訴訟法 柳川重規先生 ハイフレックス(+Zoom)
第216回 令和7年11月30日(日) 13:50 ~ 17:40 民法3(債権総論) 遠藤研一郎先生 ハイフレックス(+Zoom)
第217回 令和7年12月14日(日) 13:50 ~ 17:40 民事訴訟法 猪股孝史先生 ハイフレックス(+Zoom)
第218回 令和7年12月27日(土) 9:30 ~ 13:20 刑法総論 只木誠先生 ハイフレックス(+Zoom)

 また、直近の学習会に関する詳細は以下の通りです。ご確認ください。

第210回学習会
科目 刑事政策 「家庭内暴力の現状と対策 -DVとストーカーについて-」
講師 鮎田実先生(中央大学法学部兼任講師)
日時 令和7年8月23日(土) 13:50 ~ 17:40 方式 オンライン学習会
場所 オンライン学習会: Zoom ⇒ 事前のお申込みが必要となります。以下のオンラインフォームからお申込みください。
お申込み
予定 戦後の犯罪認知件数が減少する中で、問題となっている事象の1つが家庭内暴力です。今回は、DVとストーカーに対象を限定して、各事象の現状を理解し、そのための対策としてのDV法やストーカー規制法を学び、その主要な対策を踏まえ、問題点を検討することにします。

第211回学習会
科目 行政法総論 「行政手続について」
講師 徳本広孝先生(中央大学法学部教授)
日時 令和7年9月20日(土) 13:50 ~ 17:40 方式 オンライン学習会
場所 オンライン学習会: Zoom ⇒ 事前のお申込みが必要となります。お申込み用のオンラインフォームは、後日用意いたします。
予定 行政手続の意義や分類、行政手続法および個別法における手続の仕組みについて説明したいと思います。

第212回学習会
科目 会社法1 「株主総会規制」
講師 三浦治先生(中央大学法学部教授)
日時 令和7年9月27日(土) 13:50 ~ 17:40 方式 ハイフレックス型:オンライン学習会としても参加可能
場所 ご都合に合わせて、次の①②のいずれかをお選びください。
①オンライン参加:オンライン学習会(Zoom)
②会場でのご参加:対面授業方式の学習会(かながわ県民センター1502会議室(横浜駅西口徒歩5分)
いずれも、事前のお申込みが必要となります。お申込み用のオンラインフォームは、後日用意いたします。
予定 株式会社の最高の機関と位置づけられる株主総会についての会社法の規制は、①権限、②招集決定から事後開示までの手続規制、③決議の効力を争う手段の3つに大別できます。これらを概説したうえで、数十年にわたって議論されてきている(いまだに学説も分かれている)解釈問題2つについて、どう考えていくべきか、検討してみましょう。百年以上前からの株主総会の姿の変貌ぶり、平成17年会社法制定における公開会社・非公開会社の区別などがポイントとなるでしょう。
◆終了後は、先生にもご参加いただき、前期慰労会(懇親会)を開催します。

第213回学習会
科目 労働法(集団的労働法)
講師 山田省三先生(中央大学名誉教授・弁護士)
日時 令和7年10月12日(日) 13:50 ~ 17:40 方式 オンライン学習会
場所 オンライン学習会: Zoom ⇒ 事前のお申込みが必要となります。お申込み用のオンラインフォームは、後日用意いたします。
予定 テーマは調整中です。決定次第、本欄にてお知らせいたします。

第214回学習会
科目 刑事政策
講師 四方光先生(中央大学法学部教授)
日時 令和7年11月16日(日) 13:50 ~ 17:40 方式 オンライン学習会
場所 オンライン学習会: Zoom ⇒ 事前のお申込みが必要となります。お申込み用のオンラインフォームは、後日用意いたします。
予定 テーマは調整中です。決定次第、本欄にてお知らせいたします。

第215回学習会
科目 刑事訴訟法
講師 柳川重規先生(中央大学法学部教授)
日時 令和7年11月22日(土) 13:50 ~ 17:40 方式 ハイフレックス型:オンライン学習会としても参加可能
場所 ご都合に合わせて、次の①②のいずれかをお選びください。
①オンライン参加:オンライン学習会(Zoom)
②会場でのご参加:対面授業方式の学習会(かながわ県民センター1501会議室(横浜駅西口徒歩5分)
いずれも、事前のお申込みが必要となります。お申込み用のオンラインフォームは、後日用意いたします。
予定 テーマは調整中です。決定次第、本欄にてお知らせいたします。
◆終了後は、先生にもご参加いただき、秋季懇親会を開催する予定です。

第216回学習会
科目 民法3(債権総論) 「保証(人的担保)を考える」
講師 遠藤研一郎先生(中央大学法学部教授・法学部長)
日時 令和7年11月30日(日) 13:50 ~ 17:40 方式 ハイフレックス型:オンライン学習会としても参加可能
場所 ご都合に合わせて、次の①②のいずれかをお選びください。
①オンライン参加:オンライン学習会(Zoom)
②会場でのご参加:対面授業方式の学習会(かながわ県民センター1501会議室(横浜駅西口徒歩5分)
いずれも、事前のお申込みが必要となります。お申込み用のオンラインフォームは、後日用意いたします。
予定 保証は、多数当事者間の債権関係の1つであり、取引実務上でも、人的担保の中心として重要な役割を担っています。学習会では、基礎から解釈論上・立法上の問題点まで、幅広く取り上げます。
◆終了後は、先生にもご参加いただき、秋季歓送迎会(懇親会)を開催します。

第217回学習会
科目 民事訴訟法
講師 猪股孝史先生(中央大学法学部教授・前法学部長)
日時 令和7年12月14日(日) 13:50 ~ 17:40 方式 ハイフレックス型:オンライン学習会としても参加可能
場所 ご都合に合わせて、次の①②のいずれかをお選びください。
①オンライン参加:オンライン学習会(Zoom)
②会場でのご参加:対面授業方式の学習会(かながわ県民センター1501会議室(横浜駅西口徒歩5分)
いずれも、事前のお申込みが必要となります。お申込み用のオンラインフォームは、後日用意いたします。
予定 テーマは調整中です。決定次第、本欄にてお知らせいたします。
◆終了後は、先生にもご参加いただき、歳末懇親会を開催する予定です。

第218回学習会
科目 刑法総論
講師 只木誠先生(中央大学法学部教授・大学院法学研究科委員長)
日時 令和7年12月27日(土) 9:30 ~ 13:20 方式 ハイフレックス型:オンライン学習会としても参加可能
場所 ご都合に合わせて、次の①②のいずれかをお選びください。
①オンライン参加:オンライン学習会(Zoom)
②会場でのご参加:対面授業方式の学習会(かながわ県民センター1501会議室(横浜駅西口徒歩5分)
いずれも、事前のお申込みが必要となります。お申込み用のオンラインフォームは、後日用意いたします。
予定 テーマは調整中です。決定次第、本欄にてお知らせいたします。
◆終了後は、先生にもご参加いただき、横浜中華街にて忘年会を開催します。

 なお、何らかの不測の事態により学習会を変更・中止する場合、神奈川支部より配信しております「お知らせメールマガジン」にてその旨を告知します。また、公式Twitterアカウントにおいても告知するほか、必要に応じてこちらの公式サイトにおいても告知します。

 過去の中央大学通信教育部学生会神奈川支部の学習会開講実績は、以下のページをご参照ください。

    過去の開講実績

 以上です。
 

講師

 講師として学習会にお招きしているのは、通信教育課程のスクーリングをはじめ、実際に中央大学において教鞭をとられている(又はとられていた)先生方です。先生方は、いずれも、スクーリングの担当教員として法学部通信教育課程の学生を直接ご指導された経験をお持ちです。中大通教生の強味も弱味も知り尽くした先生方によるご講義だからこそ、通教生の独学独習に有益な「道標」を的確に示すことができるのです。

    学習会講師のご紹介

 以上のページも併せてご参照ください。
 

参加方法

 学習会は、事前のお申込みが必要です。遅刻・早退も可能ですが、先生方に失礼とならないよう、常識の範囲内にてお願いいたします。なお、提携している学生会横浜支部・さいたま支部の支部員、又は卒業生団体である信窓会神奈川支部の会員の方であって、それぞれの各年度の年会費をお支払い済みの方は、無料。それ以外の方も500円/回で参加可能です。
 

持ち物

 本人確認と参加手続のために必要となりますので、学生証は必ずご持参ください。卒業生などで学生証をお持ちでない方は本人確認書類(本人の顔写真が貼付された官公庁発行の証明書類)をご持参ください。また、提携している学生会支部の支部員の方は、その支部員証をご持参ください。その他、筆記用具、六法もご持参ください。判例百選や教科書、基本書等は、適宜ご持参いただければ結構です。なお、原則として指定教材等はございません。
 これ以外に特にご持参いただきたいものがある場合、神奈川支部より配信しております「お知らせメールマガジン」にてその旨を告知します。また、公式Twitterアカウントにおいても告知するほか、必要に応じてこちらの公式サイトにおいても告知します。
 

会場

 対面授業方式の学習会の会場は、横浜駅西口の「かながわ県民センター」をプライマリとして使用しています。

 オンライン学習会は、すべて「Zoom」を利用して開講しています。

    学習会会場のご案内

 以上のページも併せてご参照ください。

学習会以外の活動について

 神奈川支部では、定常的な学習会以外にも、箱根駅伝応援会、新年会、冬季懇親会、年度末慰労会、新年度キックオフ懇親会、春季歓送迎会、春季懇親会、初夏懇親会、夏季懇親会、夏季慰労会、前期慰労会、秋季歓送迎会、秋季懇親会、忘年会など、様々な懇親会を、主に毎月1回(ツキイチ)のハイフレックス型の学習会の終了後に開催しています。教員招請行事(合宿ゼミ)を開催することもあります。このほか、横浜地方裁判所刑事裁判傍聴会(ハマのコート)団体参加、刑事施設参観などを随時開催しています。お気軽にご参加ください!
 

 

神奈川支部とは 神奈川支部学習会 神奈川支部Q&A 神奈川支部の視点
.
.
© 2017-2025 Chuo University Distance Learning Division, Student Association, Kanagawa Branch. All rights reserved.
.
. .